fc2ブログ

木曜日記

mokuyoubinikki.blog98.fc2.com タイトルは思いつきです  

貫入BBAの密かな愉しみ

20230530.jpg

リス潜伏。

いつの間に。




20230530_1.jpg

卵かけごはんは黄身オンリー派。
コレの便利さを知らなかった。
考えた人、神!




20230530_2.jpg

最近ハマってるのが『Walkers』のショートブレッド。
クッキーっぽいけどクッキーとは違うお菓子(らしい)。
原材料は小麦粉とバターと砂糖と食塩だけ。
良質な素材を使っていて素朴なのにうまい!
バターの香りがたまりません。
さすが英国王室御用達。

ですが、ちょっとお高いのでちびちび食べております。




20230530_3.jpg

お、育っておるのー

ふっふっふ
はッはッはッ





  1. 2023/05/30(火)|
  2. 雑貨
  3. | トラックバック:0

はじめての羊皮紙

20230430_0.jpg

大層なタイトルですが自分限定です。

はじめて見た実物の羊皮紙。




20230430.jpg

『ギャラリー石榴(せきりゅう)』

このギャラリー、なんと自分ちのややエリア内じゃないか。
今の今までまったく知らなかった。



20230430_1.jpg

「井川淳子と装飾写本」展。



20230430_2.jpg

むき出しでいいのか(汗
もちろん触れませんが紙並みに薄いのが予想外。
羊皮紙ってもっと厚みがあるものだと思っていた。
オーナーさんがヨーロッパで収集したもので、聖書ではなくキリスト教関連の装飾写本の一部とのこと。




20230430_3.jpg

20230430_4.jpg

美しいタイポグラフィ、カリグラフィ、挿絵。
中世ヨーロッパの装飾写本はそれぞれが別の職人(あるいは修道士?)の手によって作られている。




20230430_5.jpg

20230430_8.jpg

奥にはコラボした写真作家さんのモノクロの作品もあった。

(許可をいただいて撮影しています。)




20230430_6.jpg

このギャラリーを知ったきっかけは、地元の美術館に置いてあったパンフレットから。
A4のパンフの中でひときわ目を引くB6横長二つ折り。
厚み180k位のえーと、マット系の、、なんだろヴァンヌーボ紙??(紙不明)の
両面印刷(片面4色、もう片面は5色!)の豪華版。デザインもすんばらしい。
そりゃ嫌でも目につきますわい。


自宅から車で10分ほど。
なんということでしょう。
これからも要チェック、楽しみな場所が増えたー

もう1店舗あってそっちは南青山にあるそうです。






  1. 2023/04/30(日)|
  2. みるきくいく
  3. | トラックバック:0

春ですなあ

20230331.jpg

ええっもうお城の桜が満開間近!? マジかっ ( ♯-_-)彡☆))Д´) パーン 
ここ数年桜の開花早いんですけど。

以前なら4月に入ってからだったはず>桜見ごろ
あわわどこ見に行こう(アセアセ
呑気なタイトルかましてるヒマでわない。






  1. 2023/03/31(金)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0

猫を描く

20230222.jpg

猫いませんが(笑

なんか本棚漁ってたら20代の頃描いたのが出てきた。
うは(汗

これあのころ飼ってた三毛だな。
猫にへばりついて意味もなく写生してたころだな。

夕暮れに撮ったらノスタルジックな色合いになった。
これはこれでまあいいけども、
「猫」と「描」って字が似ててまぎらわしい。
(あ、絵はヘッタクソなんで一部だけ) 






  1. 2023/02/22(水)|
  2. ねこ
  3. | トラックバック:0

うさぎの八百屋さん

20230106.jpg

忘れないうちに初詣。

いい天気で気分爽快でございました。
うさっこも跳ねてるし。




20230106_1.jpg

今年は忘れずに花びら餅買いました。
ですが今年の主役はやはりこの中宮寺の酩酊うさぎ(違)の茶碗ではなかろうか。
は?八卦盆の使い方がなんだって?
そ、そこは大目に見てやって下さいほら正月だから(汗




20230106_3.jpg

初詣途中の信号待ちで見かけた八百屋さん。
きゃわいいのう。
うさぎ年はやさしい。






  1. 2023/01/05(木)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0

謹賀新年2023

20230103.jpg

あけましておめでとうございます。
今年も寒い正月だけど、天気いいから気持ちいい。

今年はうさぎ年ですわね。
ウチのうさっこは唐津焼。(ココで何度か出したかも。)
かなり前に地元の器屋で購入。
うさぎの絵の唐津って知らなかった。聞いたら普通にあるらしい。へー

たわんだ形がいい感じで使いやすくて愛用してます。
人の良さそうなうさっこおじさんが癒される。




20230103_5.jpg

そんでもっていつもの安定のおせち。
毎回注文してたら名前覚えてもらってた。
この厳しい市場の中、お値段据え置きでがんばってくれている。




20230103_2.jpg

下のシワシワな布きれをなんとかせい(汗
つか、てんこもり至上的田舎もんな盛り付けもなんとかしろ(汗
ワッシワシ喰らう前提の皿盛り。
うまいからいいのである。





20230103_3.jpg

おまけ。

これは去年の秋ごろホームセンターで買った小さいグリーン。
ほんまもんの植物ですぜ!まさかまさかのこのちゃいろの指人間が!(?

正式名は「ダバリア・トリコマノイデス」(シダ類)。
と言うより、フサフサ毛の根茎がウサギの足みたいに見えるので
『ラビットフット』と呼ばれているそうです。
鉢からちょいちょい出てるうさっこの前足みたいなきゃわいいやつがそれ。
名前も知らずに好きな小さなシダ類系というだけで購入。
いろいろ知ったのはその後だったというマヌケないきさつ。

えー、ともかくですね、今年は少しでも更新数を上げたいと思っておりまっす!
(何度目だよ誰も信じry)
(言うだけはタダ)

本年もどうぞよろしくお願いいたします。









  1. 2023/01/03(火)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

年末ビーム!

20221231_0.jpg

善光寺奥義、必殺びんずるビィィィームッ!
このあと巨大ロボに変身!
んなわけあるか(笑

12月の善光寺プロジェクションマッピング。
イルミネーションもすばらしかったけどBGMのベースの効いた般若心経もかっこよかった。

さて、今年もお世話になりました。
ごらんのとおりタラタラグズグズではありますが来年もよろしくです。
良い年末年始を~






  1. 2022/12/31(土)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0

令和の魔法瓶

20221130.jpg

“我家の”令和の魔法瓶です。紛らわしいわ。
この夏、久しぶりに派手にハラを壊した。(注:コロナではありません。)
これに懲りて生水→白湯を飲むようになる。
で、必要に応じて魔法瓶購入。
電気湯沸かし付きじゃないやつ、純粋にお湯保存オンリーのやつ。

これ、すげえかっこよくないですか?
ピーコック社の魔法瓶。
写真がヘタクソでわかりづらいけど、ストレートの本体にマットなほぼ黒に近いブラウン。
あの名品Steltonのクラシック バキュームジャグに似てますが、こちらはフタ以外すべてステンレス製でシンプル。
場所取らないどこにでもすんなり馴染む持ちやすい注ぎやすい垂れない。
ワタシ的には底まで手突っ込んで洗えるってのもポイント高い!

白湯(ぬるま湯)用に使用してるので、高温での保温能力はやったことがなくてよくわからないです(汗
作りとしてはステンレス製水筒のでかバージョンタイプかなと思っていて
そのぐらいか?(無責任)




20221130_2.jpg

便乗して最近愛用のカップ。
ロールストランドのユーズド品。
紅茶用だけど毎朝のコーヒーに使用。




20221130_3.jpg

さっそくやらかしております。






  1. 2022/11/30(水)|
  2. 雑貨
  3. | トラックバック:0

梔子色(くちなしいろ)傾向

20221031.jpg

すっとばしていきなり紅葉。

今年の紅葉はきいろが多くてややくすんだ感ありだった。
(※場所にもよります。)





20221031_1.jpg




20221031_2.jpg

あ、そうでもないか(汗




20221031_3.jpg

晴れたり曇ったりボケたり。






  1. 2022/10/31(月)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0

秋のはじめの夏の食べ物

20220930.jpg

しれっといまごろ夏ver.その2
この夏、友人宅で食べて懐かしかったので作ってみたのが『きゅうりの粕もみ』。
は?きゅうりも粕もそろそろ季節外れだろがおぉん?(怒

まあそれはタイトルでご理解を(汗
薄いスライスきゅうりを塩もみして水気しっかり絞って砂糖を混ぜた粕で和えるだけの
簡単料理、私にもできます。(隠し味にみりんとうまい塩ちょびっとプラス)
小学校帰りの夏のおやつの定番、大好物だった。
新鮮なきゅうりの歯ざわりにねっとりと甘い粕がおいしくて皿までペロペロなめまわして怒られた。




20220930_2.jpg

これはローカルフードなのか?
それはどうでもいいけど忘れてた夏の味。
もう野分も訪れやがる秋口なんですが
↓の白タオル同様単にアップするのが遅かっただけのグータラですんません。






  1. 2022/09/30(金)|
  2. たべもの
  3. | トラックバック:0
次のページ

cidre~シードル

Author:cidre~シードル
ヘソ曲がり
気まぐれ
のたのた
マイペース

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

カテゴリ

最近のコメント

links



ブログ内検索

archives

最近のトラックバック